PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

妊娠中にきなこ豆乳って飲んでいいの?栄養と注意点をわかりやすく解説

妊娠中の飲み物

この記事は栄養士によって監修されています

この記事を監修された先生

中村あゆみ先生

中村 あゆみ 先生

東京農業大学応用生物科学部卒業。食品企業での勤務経験を経て、都内保育園で栄養士として従事。妊娠中のお母さんへの栄養相談や食育活動に携わる。現在は茨城県内のこども園で子供たちの食育指導や献立作成を担当。茨城県栄養士会所属。

中村先生の詳細プロフィール

妊娠がわかってから、食べ物や飲み物について「これって大丈夫かな?」と心配になることはありませんか。きなこ豆乳も同様ですよね

実は、きなこ豆乳は妊娠中でも安心して楽しめる飲み物です。しかも、お腹の赤ちゃんにも嬉しい栄養素がたっぷり。今回は、きなこ豆乳の栄養価や注意点、美味しいレシピまで、妊娠期のママが知っておきたい情報をお伝えします。

妊娠中にきなこ豆乳を飲んでも大丈夫?

多くの妊婦さんが気になるのが「妊娠中にきなこ豆乳を飲んで良いのか」という点。結論から言えば、きなこ豆乳は妊娠中でも安心して飲める飲み物です。ここでは、その根拠と注意すべきポイントについて詳しく解説していきます。

基本的に飲んでOK

豆乳は妊娠初期から臨月まで飲んで問題ありません。妊娠期に必要な栄養素がバランスよく含まれており、つわりで食事が思うように摂れない時期の栄養補給にも役立ちます。きなこも同様に、大豆を原料とした栄養価の高い食品として知られています。

ただし、医師から特別な制限が出ている場合や持病がある場合は話が別。妊娠糖尿病や腎疾患など、特定の疾患をお持ちの方は必ず医師に相談してから飲むようにしましょう。

豆乳は植物性たんぱく質の宝庫です。動物性たんぱく質が苦手になりがちなつわり期でも、比較的飲みやすく栄養補給できるメリットがあります。

また、豆乳特有の風味が苦手という方でも、きなこを加えることで香ばしさと優しい甘さが加わり、ぐっと飲みやすくなります。妊娠中の味覚の変化で今まで好きだった食べ物が受け付けなくなった時でも、きなこ豆乳なら続けやすいかもしれません。

【豆乳×きなこ】栄養面のメリット

豆乳ときなこの組み合わせは、栄養面で非常に優秀な組み合わせです。豆乳には植物性たんぱく質をはじめ、葉酸、カルシウム、鉄分、カリウム、ビタミンB群、大豆イソフラボンなどが豊富に含まれています。

特に注目したいのが葉酸。胎児の神経管閉鎖障害のリスクを下げる重要な栄養素として、厚生労働省も妊娠期の積極的な摂取を推奨しています。また、植物性たんぱく質は体への負担が少なく、妊娠中の体重管理にも適しています。

きなこも負けず劣らず栄養豊富。食物繊維や鉄分、カルシウム、マグネシウム、ビタミンEなどが多く含まれており、特に食物繊維は妊娠中に起こりがちな便秘の改善に効果的です。

妊娠中の体は普段以上に多くの栄養素を必要とします。きなこ豆乳という一杯の中に、これだけ多様な栄養素が詰まっているのは心強いですね。

市販のおすすめきなこ豆乳

手軽にきなこ豆乳を楽しみたい時は、市販品を活用するのも賢い選択です。各メーカーから様々な商品が発売されており、味や栄養成分にそれぞれ特徴があります。

マルサンアイの「1食分の食物繊維 豆乳飲料 きなこ」は、その名の通り1本で1食分の食物繊維が摂取できる優れもの。妊娠中の便秘に悩む方には特におすすめです。香ばしいきなこの風味と豆乳のまろやかさが絶妙にマッチしています。

キッコーマンの「豆乳飲料 きなこ」は、老舗醤油メーカーならではの大豆へのこだわりが感じられる上品な味わい。甘さ控えめで飲みやすく、つわり期でも受け入れやすい優しい口当たりが特徴です。

ふくれんの「豆乳飲料 きなこ」は九州産の大豆を使用し、地域の恵みを感じられる商品。自然な甘さときなこの香ばしさが際立ち、毎日飲んでも飽きない味に仕上がっています。

市販品を選ぶ際は成分表示をチェックすることも大切。砂糖の使用量や添加物の有無など、自分の体調や好みに合わせて選んでみてくださいね。

妊娠中にきなこ豆乳を飲むときの注意点

きなこ豆乳は栄養豊富で妊娠中にも適した飲み物ですが、いくつか注意すべきポイントがあります。適量を守り、体調に配慮しながら楽しむことで、より安全に栄養補給ができるでしょう。

飲みすぎは避ける

きなこも豆乳も大豆が原料のため、大豆イソフラボンが含まれています。イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをする成分で、適量であれば健康に良い影響をもたらしますが、過剰摂取は避けるべきです。

食品安全委員会では、大豆イソフラボンの1日の上限摂取量を70〜75mgとしています。豆乳200mlには約40〜50mg、きなこ大さじ1には約8〜10mgのイソフラボンが含まれているため、きなこ豆乳1杯程度であれば問題ありません。

ただし、ソイプロテインを併用している場合や、納豆、豆腐、味噌などの大豆製品を多く摂取している日は注意が必要。1日の総摂取量を意識しながら調整しましょう。

甘みを加える場合はカロリーや糖分の過剰摂取にも注意。妊娠中の体重管理や妊娠糖尿病予防のためにも、砂糖やシロップの使いすぎは控えめにしましょう。

また、きなこ豆乳は意外とカロリーが高めの飲み物。豆乳100ml(約46kcal)にきなこ大さじ1(約31kcal)を加えると、約80kcalになります。おやつ代わりに飲む場合は、他の間食との兼ね合いも考慮してください。

アレルギー症状に注意する

大豆アレルギーをお持ちの方は当然ながら、きなこ豆乳の摂取は避けなければいけません。しかし、今まで大豆製品を問題なく食べていた方でも、妊娠を機にアレルギー症状が現れることがあるため注意が必要です。

特に注意したいのが、カバノキ科花粉症(シラカンバ、ハンノキなど)をお持ちの方。これらの花粉症がある人は、豆乳で口腔アレルギー症候群を発症する可能性があります。飲んだ後に口の中がピリピリしたり、喉がイガイガしたりする症状が現れた場合は、すぐに摂取を中止してください。

同様に、バラ科果物(リンゴ、モモ、サクランボなど)でアレルギー症状が出る方も、豆乳アレルギーを発症しやすい傾向があります。初めて飲む際は少量から始め、体調の変化を注意深く観察しましょう。

妊娠中は免疫システムが変化するため、今まで大丈夫だった食品でも突然アレルギー反応を起こすことがあります。少しでも異常を感じたら無理をせず、医師に相談することが大切です。

不安なことは医師に相談する

妊娠糖尿病や妊娠高血圧症などのリスクがある場合は、医師の指導に従うことが何より重要です。きなこ豆乳に含まれる糖分やカロリーが、これらの症状に影響を与える可能性があるためです。

妊娠糖尿病の診断を受けている方は、血糖値の管理が最優先。市販のきなこ豆乳には砂糖が多く含まれている商品もあるため、無調整豆乳に無糖のきなこを加えた手作りバージョンがおすすめです。

また、妊娠高血圧症候群の傾向がある方は、塩分だけでなくカロリー管理も重要。きなこ豆乳のカロリーを他の食事と合わせて計算し、1日の総摂取カロリーを適切に保つよう心がけましょう。

定期検診の際に食事内容を相談するのも良いアイデア。医師や栄養士から具体的なアドバイスをもらえれば、より安心してきなこ豆乳を楽しめますね。

持病がある方、薬を服用中の方、体調に不安がある方は、自己判断せずに必ず医師に相談してから飲み始めてください。安全第一で、お腹の赤ちゃんと一緒に健やかな妊娠期を過ごしましょう。

【きなこ×豆乳】簡単レシピ

栄養満点のきなこ豆乳を自宅で手軽に作れるレシピをご紹介します。基本のレシピからアレンジまで、妊娠中の体調や好みに合わせて楽しんでください。どれも簡単で、忙しい妊娠期のママでも無理なく作れるものばかりです。

基本のきなこ豆乳

豆乳100mlにきなこ大さじ2/3とはちみつ小さじ1/2をよく混ぜるだけで、美味しいきなこ豆乳の完成です。朝食代わりや午後の間食にもぴったりで、つわりで食欲がない時でも比較的飲みやすいはず。

温める場合は、電子レンジで豆乳を人肌程度(約40度)に温めてからきなこを加えると、だまになりにくくなります。小鍋で温める場合は沸騰させないよう注意。沸騰すると豆乳が分離してしまうことがあります。

ゼラチンを溶かして固めれば、妊娠中のおやつやデザートにも最適なプリンが完成。お湯50mlにゼラチン2gを溶かし、作ったきなこ豆乳に混ぜて冷蔵庫で冷やし固めるだけ。妊娠中でも安心して食べられる手作りデザートとして重宝します。

時間がない時は市販のきなこ豆乳を使うとより手軽。その場合は甘さが調整されているので、はちみつは不要です。お好みで少し温めて飲むと、体も温まってリラックス効果も期待できます。

きなこの種類を変えるだけでも味わいが変わります。黒豆きなこを使うと香ばしさがアップし、青きなこ(うぐいす粉)を使うと上品な風味が楽しめますよ。

黒ごまきなこ豆乳

きなこと黒ごま、はちみつを先に混ぜてから豆乳を数回に分けて加え、よくなじませるのがポイント。黒ごまで香ばしさがアップし、ヘルシーで優しい甘さが楽しめます

黒ごまは大さじ1/2程度が目安。すりごまを使うと混ざりやすく、粒ごまを使うと食感のアクセントが加わります。黒ごまに含まれるセサミンやビタミンEは抗酸化作用があり、妊娠中の体にも嬉しい栄養素です。

作り方のコツは、最初に少量の豆乳で黒ごまときなこをペースト状になるまでよく練ること。その後、残りの豆乳を少しずつ加えながら混ぜると、なめらかな仕上がりになります。

ごまの風味が苦手な場合は、量を減らして徐々に慣らしていくのもおすすめ。妊娠中は味覚が変化しやすいので、その日の体調に合わせて調整してください。

抹茶きなこ豆乳

抹茶ときなこを少量のお湯で溶いてから、温めた豆乳を注ぐと粉っぽさがなくまろやかに仕上がります。好みで砂糖を加えて味を調整すると、より飲みやすくなるでしょう。

抹茶は小さじ1/2程度から始めて、お好みで調整してください。抹茶にはカフェインが含まれているため、妊娠中は1日のカフェイン摂取量(200mg未満が目安)を意識することが大切です。

抹茶の苦味が気になる場合は、はちみつやメープルシロップで甘みを足すと飲みやすくなります。また、抹茶の代わりに抹茶オレの素を使えば、甘さも調整されていて手軽に楽しめます。

抹茶きなこ豆乳は食後のデザートドリンクとしても最適。緑茶のリラックス効果で、ほっと一息つける時間を作ってくださいね。

温かいバージョンだけでなく、氷を加えて冷たく仕上げても美味しくいただけます。暑い季節や体がほてっている時は、冷たい抹茶きなこ豆乳で涼をとりましょう。

まとめ

妊娠中のきなこ豆乳について、飲んでも大丈夫かという基本的な疑問から、栄養面のメリット、注意点、そして美味しいレシピまでお伝えしてきました。きなこ豆乳は妊娠期に必要な栄養素を効率よく摂取できる優秀な飲み物だということがお分かりいただけたでしょうか。

豆乳に含まれる植物性たんぱく質や葉酸、きなこの食物繊維や鉄分など、お腹の赤ちゃんの成長と母体の健康維持に欠かせない栄養素がバランスよく含まれています。つわりで食事が思うように摂れない時期でも、一杯のきなこ豆乳で手軽に栄養補給ができるのは心強いですね。

妊娠期間は長いマラソンのようなもの。毎日の小さな積み重ねが、元気な赤ちゃんとの出会いにつながっていきます。きなこ豆乳という身近な飲み物が、その大切な日々をサポートしてくれることでしょう。

妊娠サポートナビ.comには妊娠中の栄養に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

\こちらもよく読まれています/

タイトルとURLをコピーしました