PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

妊娠中のなますは控えた方がいい?お酢・塩分・具材別気をつけたいポイント

妊娠中の食べ物

この記事は栄養士によって監修されています

この記事を監修された先生

中村あゆみ先生

中村 あゆみ 先生

東京農業大学応用生物科学部卒業。食品企業での勤務経験を経て、都内保育園で栄養士として従事。妊娠中のお母さんへの栄養相談や食育活動に携わる。現在は茨城県内のこども園で子供たちの食育指導や献立作成を担当。茨城県栄養士会所属。

中村先生の詳細プロフィール

お正月や日々の食卓に登場するなます。シャキシャキとした食感と爽やかな酸味が特徴的な一品ですが、妊娠中となると「酢の刺激は大丈夫?」「塩分が気になる…」といった不安が頭をよぎりますよね。

なますには妊婦さんにとって嬉しい栄養素も含まれている一方で、食べ方次第では注意が必要な側面もあるんです。今回は、妊娠中のなます摂取について、具材や調味料の観点から詳しく解説していきます。

妊娠中になますは食べても大丈夫?

妊娠中の食事制限は多岐にわたりますが、なますについてはどうなのでしょうか。酢を使った料理ということで心配される方も多いですが、実際のところ適量であれば問題ありません。ここでは、なますを安心して楽しむためのポイントをご紹介します。

少量であれば基本的にOK!

なますには酢が使われており、少量を取り入れるくらいなら妊娠中でも問題ないといわれています。酢自体は発酵食品として古くから親しまれており、適度な摂取は体に良い影響を与えることも知られています。

ただし妊娠中は胃が圧迫されやすく、酸味が強いものを食べ過ぎると胃もたれや胸やけを招きやすいです。特に妊娠後期になると、大きくなった子宮が胃を押し上げるため、普段よりも胃酸が逆流しやすい状態になっています。

塩分も含まれるため、毎日の常食ではなく、食事の一部に取り入れる程度にとどめましょう。週に2〜3回、小鉢一杯程度を目安にすると良いでしょう。

なますを安心して取り入れるためのポイント

酢にはある程度の防腐作用があり、生野菜を食べる料理の中では比較的安心して食べられます。酢の持つ抗菌作用により、食中毒のリスクを軽減できるのは妊婦さんにとって嬉しいポイントですね。

大根や人参など消化の良い野菜が使われ、妊娠中に不足しがちな食物繊維も補えます。これらの野菜は生でも消化しやすく、細切りにすることでさらに胃腸への負担が軽くなります。

お祝い膳や副菜として少量を楽しむくらいなら、妊婦さんにとっても取り入れやすい料理です。
季節の行事や家族との食事を楽しむ上でも、適度に取り入れることで食生活に彩りを添えてくれます。

酢の酸味が食欲をサポートすることも

酸味のある食べ物は、食欲が落ちやすい妊娠中の食事を助けることがあります。特に夏場や体調がすぐれない時期には、さっぱりとした酢の風味が食欲を刺激してくれることも。

特につわり期に「酸っぱいものなら食べやすい」と感じる妊婦さんも少なくありません。レモンや梅干しと同様に、なますの酸味が救世主となることもあるでしょう。

ただし刺激に感じる場合もあるため、体調に合わせて無理なく取り入れましょう。つわりの症状は個人差が大きく、酸味を受け付けない時期もあります。その日の体調と相談しながら、柔軟に対応することが大切です。

なますに使われる具材について

なますの具材は地域や家庭によって様々ですが、それぞれの食材には妊娠中に気をつけたいポイントがあります。ここでは代表的な具材について、妊婦さんが知っておきたい情報をまとめました。

大根と人参は基本的に安心

なますの代表的な具材である大根や人参は、食物繊維やビタミンCが含まれ妊娠期にも良い野菜です。大根には消化酵素も含まれており、胃腸の働きをサポートしてくれる効果も期待できます。

細切りにして酢で和えることで消化もしやすくなり、便秘予防にも役立つ可能性があります。妊娠中は便秘に悩まされることが多いため、食物繊維を美味しく摂取できるのは嬉しいポイントですね。

ただし皮ごと食べる場合は農薬や土壌由来の菌に注意して、しっかり洗浄や皮むきを行いましょう。
特に無農薬野菜を使う場合でも、土壌由来の菌が付着している可能性があるため、念入りな洗浄が必要です。

柑橘や柿などの果物入りタイプ

地域や家庭のアレンジで柿や柑橘を入れることがありますが、ビタミン補給につながります。柿には葉酸も含まれており、妊娠初期に特に必要な栄養素を補える食材です。

一方で果物由来の糖分が加わるため、妊娠糖尿病を指摘されている方は摂りすぎ注意です。果物を入れることで自然な甘みが加わり美味しくなりますが、血糖値管理が必要な方は量を調整しましょう。

アレルギーを持っている場合は体調に合わせて控えましょう。特に柑橘類は口腔アレルギーを引き起こすことがあるため、初めて食べる種類の果物を使う際は少量から試すことをおすすめします。

海鮮入りのなますは避けた方が安心

一部の地域では酢でしめた魚介を使った「なます」もありますが、妊娠中は生魚に含まれるリステリア菌や寄生虫リスクが懸念されます。リステリア菌は妊婦さんが感染すると、胎児に深刻な影響を与える可能性があるため要注意です。

特にしめ鯖や酢じめの鮮魚は、完全に菌や寄生虫が無害化されているわけではありません。酢の抗菌作用だけでは、すべての病原体を殺菌することはできないのです。

妊娠中は安全を優先して、魚介なしの野菜主体タイプを選ぶのがおすすめです。どうしても海鮮の風味を楽しみたい場合は、しっかり加熱調理された魚介類を使うという選択肢もあります。

妊娠中になますを食べるときの注意ポイント

なますを美味しく安全に楽しむためには、いくつかの注意点があります。調味料の使い方や保存方法など、妊婦さんが特に気をつけたいポイントを詳しく見ていきましょう。

塩分のとりすぎに注意する

なますには塩でもみ込む工程があり、食べすぎると塩分過多につながります。野菜から水分を抜くために塩もみは欠かせない工程ですが、その分塩分が残りやすくなっています。

妊娠中は妊娠高血圧症候群の予防が必要であり、塩分管理は特に重要です。むくみや高血圧は母体だけでなく、赤ちゃんの成長にも影響を与える可能性があります。

食べる際は他のおかずとのバランスを見て、1日1小鉢程度に抑えると安心です。
メインのおかずが塩分高めの日は、なますを控えめにするなど、全体のバランスを考えて調整しましょう。

酢の種類にも気をつけよう

米酢や穀物酢で作ることが多いですが、健康酢や黒酢など酸味の強い酢は刺激が大きいことがあります。胃腸が敏感になっている妊娠中は、マイルドな酢を選ぶことで体への負担を軽減できます。

料理酒やみりんを加える場合、アルコールが揮発していないと妊娠中は避けるべきです。調理過程でアルコールを完全に飛ばすには、しっかりと加熱する必要があります。なますは基本的に加熱しない料理なので、アルコール入りの調味料は避けた方が無難です。

甘酢など砂糖を多く加えたタイプは糖分過多になるので妊娠糖尿病の方は控えてください。市販の調味酢には想像以上に砂糖が含まれていることもあるので、成分表示をチェックする習慣をつけましょう。

作り置きは避けて早めに食べきる

なますは日持ちしやすいイメージがありますが、家庭で作る場合は衛生的に不安が残ります。業務用の厨房とは異なり、家庭のキッチンでは完全な衛生管理は難しいものです。

長期間保存すると雑菌繁殖や酸味の劣化による胃腸への負担が心配です。時間が経つにつれて酢の風味も変化し、かえって胃に刺激を与えることもあります。

冷蔵庫保存でも2日以内に食べ切るのが目安です。作りたての新鮮な状態で食べることで、美味しさも安全性も保たれます。

【妊娠×なます】よくある質問

妊娠中のなます摂取について、多くの妊婦さんが抱える疑問にお答えします。つわり期の活用法から、お正月料理の楽しみ方まで、実践的なアドバイスをご紹介します。

Q. 酢の物がつわり中に食べやすいと聞いたけど本当?

つわり期に酢の酸味を心地よく感じる人もいますが、逆に強い刺激に感じる場合もあります。つわりの症状は千差万別で、同じ妊婦さんでも日によって受け付ける味が変わることもあるんです。

無理に取り入れる必要はなく、自分が心地よいと感じるときだけ少量食べればOKです。つわりの時期は栄養バランスよりも「食べられるものを食べる」ことが優先されます。

気分が悪くなるなら他の野菜料理で代用しましょう。温野菜のサラダや、薄味の煮物など、その時の体調に合わせて選択することが大切です。

Q. 正月料理の「紅白なます」は食べても大丈夫?

お正月の紅白なますは定番ですが、妊娠中も少量であれば問題ありません。おめでたい席で家族と同じものを楽しめるのは、精神的にも良い影響を与えてくれます。

ただし魚やいくらを加えるタイプは避けて、野菜主体のものを選ぶと安全です。地域によってはなますに数の子や海老を加えることもありますが、妊娠中は基本の大根と人参だけのシンプルなタイプがおすすめです。

作り置きせず、なるべくその日に用意されるものを取りましょう。お正月は料理を作り置きすることが多い時期ですが、なますだけは食べる分だけ作るようにすると安心です。

Q. 市販のなますでも安心して食べられる?

スーパーやお惣菜のなますもありますが、添加物や塩分が多い場合があるので表示を確認しましょう。保存料や着色料、化学調味料などが使われていることも多いため、原材料名をしっかりチェックすることが大切です。

製造日や消費期限を守り、傷みやすい夏場は特に注意が必要です。購入後はすぐに冷蔵庫で保管し、開封後は早めに食べきるようにしましょう。

できれば家庭で少量を作った方が衛生的にも安心です。材料も調味料もシンプルなので、手作りすることで添加物を避けられ、塩分量も調整できます。

まとめ

妊娠中のなます摂取について、様々な角度から見てきました。基本的には少量であれば問題なく、むしろ食物繊維やビタミン補給に役立つ一品といえます。酢の防腐作用により、生野菜料理の中では比較的安心して食べられるのも魅力的ですね。

ただし、塩分や酢の刺激には注意が必要です。特に妊娠高血圧症候群のリスクがある方や、胃腸が敏感になっている時期は、量を調整しながら楽しむことが大切です。週に2〜3回、小鉢一杯程度を目安にすると、体への負担も少なく済みます。

具材選びも重要なポイントでした。基本の大根と人参は安心して食べられますが、海鮮入りのタイプは避けた方が無難です。果物入りのアレンジも美味しいですが、糖分には気をつけましょう。

手作りなますなら、塩分も酢の量も自分好みに調整できます。新鮮な材料で作りたてを楽しむことで、安全性も美味しさも格段にアップします。

妊娠期は食事に気を使うことが多く、制限も多いように感じるかもしれません。でも、工夫次第で美味しく安全に楽しめる料理はたくさんあります。なますもその一つ。適度に取り入れることで、食卓に彩りと栄養をプラスしてくれることでしょう。

妊娠サポートナビ.comには妊娠中の食事に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

\こちらもよく読まれています/

タイトルとURLをコピーしました