PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

【豆乳vs牛乳】妊娠中の栄養補給におすすめなのはどっち?それぞれのメリットは?

妊娠中の飲み物

この記事は栄養士によって監修されています

この記事を監修された先生

中村あゆみ先生

中村 あゆみ 先生

東京農業大学応用生物科学部卒業。食品企業での勤務経験を経て、都内保育園で栄養士として従事。妊娠中のお母さんへの栄養相談や食育活動に携わる。現在は茨城県内のこども園で子供たちの食育指導や献立作成を担当。茨城県栄養士会所属。

中村先生の詳細プロフィール

妊娠中、毎日の食事で何を選ぶかは赤ちゃんの成長に直結する大切な決断です。特に豆乳と牛乳は妊娠中の栄養補給として人気の飲み物ですが、それぞれにどんな栄養があって、どちらを選べばいいのか迷ってしまいますよね

実は両方の特徴を知れば、自分の体調や好みに合わせて最適な選択ができるんです。この記事では、妊娠中の大切な時期に役立つ豆乳と牛乳の特徴とメリットをじっくりご紹介します。

\マタ活&育児をサポート/

Amazonでベビーマタニティ商品を見る

豆乳に含まれる栄養成分は?健康への効果は?

妊娠中は特に栄養バランスが大切な時期。豆乳には妊婦さんとお腹の赤ちゃんの健康をサポートする栄養素がたっぷり含まれています。植物性の飲み物である豆乳は、動物性の牛乳とは異なる特有の栄養価があり、その健康効果も注目されています。豆乳に含まれる栄養成分や健康効果、妊娠中の摂取ポイントについて詳しく見ていきましょう。

豆乳に含まれる栄養成分

豆乳は大豆から作られる飲料で、良質な植物性タンパク質が豊富に含まれています。大豆タンパク質は必須アミノ酸をバランスよく含んでおり、肉や魚に含まれる動物性タンパク質に近い高い栄養価を持っています。また、豆乳は低カロリーで脂質や炭水化物が少なく、妊娠中の体重管理に悩む方にもぴったりです。

さらに豆乳には葉酸も含まれています。葉酸は妊娠初期の胎児の神経管閉鎖障害を予防する重要な栄養素です。妊活中や妊娠初期の方は特に意識して摂りたい栄養素ですね。

鉄分も比較的豊富に含まれており、妊娠中に増加する血液量をサポートし、貧血予防にも役立ちます。カルシウムも含まれていますが、牛乳と比べるとその量はやや少なめです。

豆乳に含まれる主な栄養素は、植物性タンパク質、大豆イソフラボン、葉酸、鉄分、カルシウム、ビタミンE、食物繊維などです。
妊娠中のホルモンバランスを整えるのに役立つ成分が豊富です。

豆乳の健康効果

豆乳に含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモンに似た働きをすることで知られています。このイソフラボンには骨粗鬆症や更年期障害の予防に効果が期待できると言われています。

また、豆乳に含まれる大豆タンパク質やレシチンには、血中コレステロールを正常に近づける働きがあり、動脈硬化の進行を抑える効果も期待できるんです。妊娠中は血液量が増えて循環器系に負担がかかるので、この効果はとても心強いですね。

食物繊維も豊富に含まれているため、妊娠中に悩みがちな便秘の予防・改善にも役立ちます。妊娠中はホルモンの影響で腸の動きが鈍くなりがちなので、自然な形で腸内環境を整えてくれるのは嬉しいポイントです。

妊娠中の豆乳摂取のポイント

妊娠中に豆乳を摂取する際は、無調整豆乳を選ぶのがおすすめです。調整豆乳には砂糖などが加えられていることが多く、余分なカロリーや糖分を摂ることになってしまいます。無調整豆乳なら余計な添加物なしで、大豆本来の栄養素をしっかり摂取できますよ。

摂取量の目安としては、1日にコップ1杯程度(約200ml)がよいでしょう。豆乳に含まれる大豆イソフラボンは、過剰摂取すると胎児に影響を与える可能性があるという研究結果もあります。妊娠中に大豆イソフラボンのサプリメントなどで付加して摂ることは推奨されていないので注意が必要です。

豆乳が苦手な方は、フルーツを混ぜたスムージーにしたり、料理に加えたりするのもおすすめです。無理して飲む必要はなく、自分の体調や好みに合わせて取り入れていきましょう。

牛乳に含まれる栄養成分は?どんな効果が期待できる?

妊娠中の栄養補給として昔から親しまれてきた牛乳には、豆乳とはまた違った豊富な栄養素が含まれています。特に妊婦さんとお腹の赤ちゃんの骨や歯の形成に欠かせない栄養素がバランスよく配合されているんです。牛乳に含まれる栄養成分や健康効果、そして妊娠中の摂取ポイントについて詳しくみていきましょう。

牛乳に含まれる栄養成分

牛乳の最大の特徴は、カルシウムが豊富に含まれていることです。カルシウムは妊婦さん自身の骨や歯の健康維持だけでなく、お腹の赤ちゃんの骨格形成にも欠かせない栄養素です。牛乳100mlあたり約110mgのカルシウムが含まれており、効率よく摂取できる優れた供給源となっています。

また牛乳には良質な動物性たんぱく質も含まれています。必須アミノ酸をバランスよく含んでおり、胎児の発育や妊婦さん自身の筋肉や組織の修復にも役立ちます。

さらに牛乳にはビタミンB2やビタミンB12も豊富です。ビタミンB2は細胞の発育や皮膚・粘膜の健康維持に、ビタミンB12は赤血球の生成や神経機能の維持に重要な役割を果たします。どちらも妊娠中に必要量が増加する栄養素なので、牛乳から効率よく摂取できるのは大きなメリットですね。

牛乳100mlあたりの主な栄養成分はカルシウム110mg、タンパク質3.3gに加え、ビタミンB2、B12、A、D、カリウム、リンなどが含まれています
特に吸収率の高いカルシウムは妊娠中の強い味方です。

牛乳の健康効果

牛乳の健康効果は、母体と胎児の両方の発育をサポートする点にあります。牛乳に含まれるカルシウムは、妊婦さんの骨密度の維持だけでなく、赤ちゃんの骨や歯の形成に欠かせません。妊娠中はカルシウムの需要が増すため、効率よく摂取できる牛乳は理想的な供給源と言えるでしょう。

また、牛乳に含まれるタンパク質は胎児の筋肉や臓器の発達に不可欠です。妊娠中期から後期にかけて胎児の成長が加速する時期には、良質なタンパク質の摂取がとても重要になってきます。

さらに牛乳に含まれるビタミンDはカルシウムの吸収を促進する役割があります。これにより、摂取したカルシウムを効率よく体内に取り込むことができ、骨の形成をより効果的にサポートしてくれるんです。

妊娠中の牛乳摂取のポイント

妊娠中に牛乳を摂取する際は、低脂肪牛乳を選ぶのがおすすめです。通常の牛乳と比べてカロリーや脂肪分が少なく、必要な栄養素はしっかり摂取できるバランスの良い選択肢となります。

摂取量としては、1日コップ1〜2杯(200〜400ml)程度を目安にするとよいでしょう。とはいえ、体質や好みに合わせて無理なく続けられる量を見つけることが大切です。牛乳の飲みすぎは高カロリーになるだけでなく、過剰なタンパク質摂取につながる可能性もあります。

乳糖不耐症の方やアレルギーがある方は避けるべきです。無理して飲むと体調不良の原因になるので注意しましょう。

牛乳が苦手な方は、ヨーグルトやチーズなど他の乳製品から栄養を摂るのも良い方法です。また料理に取り入れたり、フルーツと一緒にスムージーにしたりと、自分に合った摂取方法を見つけていきましょう。

妊娠中は豆乳・牛乳どちらがおすすめ?

妊娠中の飲み物選びで迷うのは当然のこと。豆乳と牛乳、それぞれに素晴らしい栄養価がありますが、自分の体調や好み、そして必要な栄養素によって選ぶべき飲み物は変わってきます。妊娠中の体の変化や個人の体質に合わせて、それぞれの特徴を理解した上で選択していくことが大切です。ここでは、状況別におすすめの選び方をご紹介します。

カルシウムをより補いたいなら牛乳

妊娠中は特にカルシウム摂取が重要になります。カルシウムは胎児の骨や歯の発育に不可欠な栄養素であり、不足すると母体の骨からカルシウムが溶け出してしまうこともあるんです。この点では、牛乳が圧倒的に優れています。

牛乳に含まれるカルシウムは、吸収率も高いのが特徴です。同じ量のカルシウムを摂るなら、牛乳からの方が効率よく体内に取り込めるんですよ。また、牛乳に含まれるビタミンDがカルシウムの吸収を助けてくれるので、より効果的に栄養を摂取できます。

ただし牛乳はカロリーと脂質が多めなので、摂りすぎには注意が必要です。妊娠中の体重管理を意識している方は、低脂肪牛乳を選んだり、1日の摂取量を調整したりするとよいでしょう。

カロリーを控えつつ栄養を補いたいなら豆乳

つわりの時期を過ぎて食欲が戻ってきた頃、体重管理が気になるという方も多いですよね。そんな時は豆乳がおすすめです。豆乳は牛乳よりもカロリーが低く、脂質も少ないので、体重管理をしながら必要な栄養を摂取したい方に向いています。

豆乳は鉄分が豊富なのも大きなメリットです。
妊娠中は血液量が増加するため鉄分の需要が高まり、不足しがちな栄養素です。豆乳を定期的に摂取することで、貧血予防にも役立ちます。

また豆乳に含まれる植物性タンパク質は、腹持ちもよく満足感が得られます。食物繊維も豊富なので、妊娠中に悩みがちな便秘対策にも効果が期待できるんですよ。

豆乳を選ぶ際は、無調整豆乳がおすすめです。調整豆乳には砂糖などが添加されていることが多く、余分なカロリーや糖分を摂ることになってしまいます。大豆本来の栄養を摂るなら、無調整豆乳を選びましょう。

においが苦手な方は牛乳&豆乳のミックスがおすすめ

妊娠中は特に嗅覚が敏感になり、それまで気にならなかったにおいが気になることも多いものです。豆乳特有の大豆のにおいが苦手な方や、牛乳の乳臭さが気になる方もいるでしょう。そんな時は、両方をミックスしてみるのがおすすめです。

お好みの割合で豆乳と牛乳を混ぜると、それぞれの独特のにおいが和らぎ、飲みやすくなることがあります。例えば牛乳2:豆乳1の割合で混ぜると、牛乳のまろやかさと豆乳のさっぱり感がちょうどよく調和して、飲みやすい味わいになりますよ。

両方の栄養素をバランスよく摂取できるのも大きなメリットです。牛乳のカルシウムと豆乳の植物性タンパク質、それぞれの良いところを組み合わせることで、より総合的な栄養補給が可能になります。

妊娠中は体調や好みが日々変化するもの。その日の気分や体調に合わせて、豆乳と牛乳を使い分けたり、ミックスしたりと柔軟に対応していくのがよいでしょう。大切なのは無理せず続けられる方法を見つけることです。

まとめ

妊娠中の栄養補給として、豆乳と牛乳はどちらも素晴らしい選択肢です。それぞれの特徴を理解して、自分の体調や好み、必要な栄養素に合わせて選ぶようにしましょう。

牛乳はカルシウムが豊富で吸収率も高く、胎児の骨や歯の発育に欠かせない栄養素をしっかり補給できます。一方、豆乳は低カロリーで良質な植物性タンパク質が豊富。鉄分や食物繊維も含まれており、体重管理や貧血予防にも役立ちます。

どちらを選ぶにしても、適量を守ることが重要です。過剰摂取は避け、1日コップ1〜2杯程度を目安に飲むようにしましょう。また、においや味が苦手な場合は、ミックスしたり料理に取り入れたりと工夫することで無理なく続けられますよ。

妊娠中は栄養バランスが重要です。豆乳や牛乳だけでなく、野菜や果物、穀物、適量のタンパク質源など、バランスの良い食事を心がけましょう。

妊娠サポートナビ.comには妊娠中の栄養補給に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

\こちらもよく読まれています/

タイトルとURLをコピーしました