PR
◆ステマ規制にもとづく表示◆    

当サイトは記事および固定ページ内に「アフィリエイト(成果報酬型)広告」「純広告(広告費用を頂いて掲載するもの)」「アドセンス広告(クリック報酬型)」等の広告・案件を含むことがあります。2023年10月1日からはじまった消費者庁による「ステマ規制」にあわせ、広告は「広告です」としっかり表記できるサイトづくりをおこなっています。また、Amazonのアソシエイトとして、[妊娠サポートナビ運営事務局]は適格販売により収入を得ています。もし万が一問題のある表記がございましたら、お手数ですがお問い合わせページよりお知らせください。ASP・案件元の方は、このようにステマ規制や優良誤認等の対策も可能な編集部となっておりますので、安心してご依頼お待ちしております!

妊娠中は豆乳がおすすめ!妊婦さんに嬉しい理由から注意点まで詳しくご紹介

妊娠中の飲み物

この記事は栄養士によって監修されています

この記事を監修された先生

中村あゆみ先生

中村 あゆみ 先生

東京農業大学応用生物科学部卒業。食品企業での勤務経験を経て、都内保育園で栄養士として従事。妊娠中のお母さんへの栄養相談や食育活動に携わる。現在は茨城県内のこども園で子供たちの食育指導や献立作成を担当。茨城県栄養士会所属。

中村先生の詳細プロフィール

妊娠期の栄養摂取に悩んでいる方へ。実は豆乳には妊婦さんの体をやさしくサポートする数々の栄養素が含まれているんです。お腹の赤ちゃんの成長を助けながら、ママの体調も整えてくれる豆乳の魅力。でも、飲み方や量には少し注意が必要なこともあります。この記事では、妊娠中の豆乳摂取について知っておきたい大切なことをこっそり教えちゃいます。

\マタ活&育児をサポート/

Amazonでベビーマタニティ商品を見る

豆乳に含まれる注目の成分とは

豆乳は単なる飲み物ではなく、妊娠中のママと赤ちゃんの健康をサポートする様々な栄養素の宝庫です。毎日の食生活に取り入れることで、体の中からじんわりと健康をサポートしてくれる成分について見ていきましょう。

植物性たんぱく質

豆乳には良質な植物性たんぱく質がたっぷり含まれています。大豆から作られる豆乳は、動物性食品に頼らなくても必要なたんぱく質をしっかり補給できる心強い味方なんです。

たんぱく質は私たちの体の基礎となる栄養素で、特に妊娠中は通常よりも多くのたんぱく質が必要になります。お腹の赤ちゃんの細胞を作るだけでなく、ママの体の変化にも対応するため、質の良いたんぱく質の摂取はとても重要です。

豆乳200mlには約6〜8gのたんぱく質が含まれており、これは妊婦さんの1日のたんぱく質推奨量(約60〜70g)の約1割をカバーできます。朝食やおやつに一杯の豆乳を取り入れるだけで、手軽にたんぱく質補給ができるのはうれしいですね。

豆乳のたんぱく質は消化吸収率も良好です
妊娠中の消化器官への負担も比較的少なく、朝の体調が優れないときでも取り入れやすい特徴があります。

大豆イソフラボン

豆乳に含まれる大豆イソフラボンは、女性の味方として知られる成分です。ホルモンバランスの調整や更年期症状の緩和効果などが注目されていますが、妊娠中の摂取については適量を守ることが大切です。

イソフラボンの摂取目安量は1日あたり70〜75mgとされています。豆乳200mlには約25〜30mgのイソフラボンが含まれているので、コップ1杯程度なら安心して飲むことができますね。

過剰摂取は避けるべきですが、適量の大豆イソフラボンは妊娠中のホルモンバランスの変化による体調不良を和らげる効果が期待できるんです。また、出産後の体調回復や母乳育児のサポートにも役立つと言われています。

サポニン

豆乳に含まれるサポニンという成分も、妊婦さんにとって心強い味方です。サポニンには脂肪の吸収を抑制する働きがあるため、妊娠中の適切な体重管理に役立つ可能性があります。

妊娠中は赤ちゃんのために体重が増加するのは自然なことですが、必要以上の体重増加は妊娠高血圧症候群などのリスクを高めることもあります。サポニンを含む豆乳を取り入れることで、健康的な体重管理の助けになるかもしれません。

さらに、サポニンには抗酸化作用もあり、体内の活性酸素を除去する効果も期待できます。妊娠中は代謝が活発になり活性酸素が増加しやすいため、この抗酸化作用は体の内側からのケアにつながります。

レシチン

レシチンは豆乳に含まれる脂質の一種で、私たちの体にとって大切な役割を持ってる物資です。レシチンは悪玉コレステロールを減少させ、血流を促進する効果があると言われています。

妊娠中は血液量が増加し、循環器系への負担が大きくなってしまう傾向があります。レシチンを含む豆乳を適量摂取することで、血液の流れを良くし、むくみの軽減や冷え性の改善にも役立つ可能性があるんです。

また、レシチンには記憶力や集中力を高める効果も期待されており、妊娠中に感じやすい「マタニティブレイン」(物忘れが多くなる状態)の緩和にもつながる可能性があります。

葉酸

妊娠初期に特に重要とされる葉酸も、豆乳に含まれている栄養素の一つです。葉酸は赤ちゃんの神経管閉鎖障害のリスクを減らすために、妊娠前から妊娠初期にかけて積極的に摂取が推奨されています

豆乳100ml中の葉酸含有量は約10μg程度と、妊婦さんの推奨摂取量(1日400μg)からすると少量ではありますが、日々の食生活の中で継続的に摂取することで、他の食材からの葉酸摂取を補完する役割を果たします。

妊娠中は葉酸のサプリメントも推奨されていますが、食品からの自然な摂取も大切です。豆乳を含む多様な食材から葉酸を摂ることで、バランスの良い栄養補給につながります。

妊婦さんにも豆乳がおすすめな理由

豆乳は栄養価が高いだけでなく、妊娠中の様々な悩みをサポートしてくれる優れた飲み物です。毎日の食生活に取り入れやすく、体にやさしい特徴を持っているため、多くの妊婦さんから支持されています。その魅力をさらに詳しく見ていきましょう。

良質なたんぱく質がママ&胎児の健康をサポートしてくれる

豆乳に含まれる良質な植物性たんぱく質は、妊娠中のママと赤ちゃん双方の健康をしっかりとサポートしてくれます。動物性たんぱく質と比べて脂肪が少なく、コレステロールも含まれていないため、健康的なたんぱく質源として理想的です。

妊娠中期から後期にかけては、赤ちゃんの成長が加速し、さらに多くのたんぱく質が必要になります。特に妊娠28週以降では、赤ちゃんの脳や筋肉の発達に大量のたんぱく質が使われます。

豆乳のたんぱく質には必須アミノ酸がバランスよく含まれているため、赤ちゃんの器官形成や発育をしっかりと支えてくれるんです。また、ママの体の変化にも対応し、皮膚や髪の健康維持、ホルモン生成などにも役立ちます。

豆乳は胎児の発育に必要な栄養素をバランスよく含んでいるため、特に肉や魚の消化が苦手になった妊婦さんにとって、貴重なたんぱく源になりますよ。

満腹感を得られやすい

妊娠中は急な空腹感や食欲増加に悩まされることも多いですよね。豆乳は満腹感を得られやすい飲み物として、そんな悩みの解決に役立ちます。

豆乳に含まれる食物繊維と良質なたんぱく質は、消化吸収に時間がかかるため、飲んだ後も長時間満腹感が持続してくれます。特に妊娠中のつわりが落ち着いた後の食欲増加期には、間食として豆乳を取り入れることで、過剰な食事摂取を防ぐ効果も。

また、豆乳は低GI食品(血糖値の上昇がゆるやかな食品)なので、急激な血糖値の上昇と下降を防ぎ、安定したエネルギー供給が期待できるのも嬉しいポイントです。妊娠中の気分の波や疲労感の緩和にも役立つかもしれません。

豆乳を朝食やおやつに取り入れることで、一日を通して安定した空腹感のコントロールにつながり、バランスの良い食生活をサポートしてくれるでしょう。

お腹の調子を整えてくれる

妊娠中によく悩まされる便秘や消化不良。豆乳にはお腹の調子を整えてくれる成分が含まれているので、そうした悩みの緩和に役立ちます。

まず注目したいのが豆乳に含まれるイソフラボン。これには腸内環境を整える働きがあります。良好な腸内環境は消化吸収を助け、妊娠中の体調不良を和らげる効果が期待できます。特に妊娠中期から後期にかけて増加する子宮圧迫による消化器官への負担を軽減する手助けになるでしょう

さらに、豆乳にはオリゴ糖も含まれており、腸内の善玉菌の餌となって腸内環境を整えてくれます。妊娠中はホルモンバランスの変化や鉄剤の服用などにより便秘になりやすい時期ですが、豆乳の摂取はそうした便秘の予防や改善に効果的です。

豆乳を温めて飲むと、体を内側から温め、血行を促進する効果も期待できます。特に冷え性の妊婦さんには、温かい豆乳を朝食や就寝前に取り入れるのがおすすめです。

妊婦さん注目!豆乳を飲むときの注意点

豆乳の持つ多くの利点を理解した上で、妊婦さんが豆乳を飲む際に気をつけるべきポイントも押さえておきましょう。適切な摂取方法を心がけることで、豆乳の持つ恩恵を最大限に活かすことができます。

大豆イソフラボン入りサプリメントとの併用は避ける

豆乳を飲む際に特に注意したいのが、大豆イソフラボン入りのサプリメントとの併用です。豆乳自体にも大豆イソフラボンが含まれているため、サプリメントと併用すると過剰摂取になる可能性があります。

妊娠中だからといって、大豆イソフラボンを積極的に多く摂る必要はありません。むしろ、1日の摂取目安量(70〜75mg)を超えないように注意する方が大切です。豆乳コップ1杯と通常の食事から得られるイソフラボン量で十分であり、サプリメントでの追加摂取は控えるようにしましょう。

イソフラボンは植物性エストロゲン(女性ホルモン様物質)としての作用があるため、過剰摂取は胎児の発育に影響を与える可能性も指摘されています。バランスを大切にし、適量の摂取を心がけましょう。

イソフラボンサプリメントは妊娠中の使用を避けるのが賢明です
通常の食生活の中で大豆製品を取り入れる方法が安全です。

1日あたりコップ1杯を目安にする

豆乳は栄養価の高い飲み物ですが、1日あたりコップ1杯(200ml程度)を目安にするのがおすすめです。適量を守ることで、豆乳の持つ健康効果を安全に享受できます。

無調整豆乳はイソフラボンの含有量が比較的多いため、特に注意が必要です。調整豆乳や豆乳飲料は飲みやすい分、砂糖や塩分が添加されていることも多いので、カロリーや糖分、塩分の摂取量にも気を配りましょう。

豆乳は栄養価が高い反面、マグネシウムなどのミネラルを含み、それらが胎児に必要な鉄分の吸収を妨げる可能性もあります。鉄分の多い食品と同時に摂取するのは避け、時間を空けて飲むことをおすすめします。

また、一部の豆乳飲料にはカフェインが含まれていることもあるので、成分表示をよく確認しましょう。妊娠中はカフェインの摂取量にも注意が必要です。

はじめは少量ずつ取り入れる

豆乳を妊娠中に初めて飲む場合は、少量から始めて徐々に量を増やしていくことをおすすめします。体質によっては消化不良や胃部不快感を感じることもあるからです。

他の大豆食品で症状が出なくても、まれに豆乳のみでアレルギー反応を示すケースもあります。特に妊娠中はホルモンバランスの変化によって、それまでなかったアレルギー反応が現れることもあるので注意が必要です。

最初は小さじ1杯程度から始め、体の反応を見ながら徐々に量を増やしていくのが安全です。違和感や不調を感じた場合は無理せず中止し、医師や助産師に相談しましょう。

豆乳の飲用後に腹痛やじんましん、むくみなどの症状が出た場合は、すぐに飲用を中止し、医療機関を受診しましょう。

まとめ

豆乳は良質なたんぱく質をはじめ、様々な栄養素を含む妊婦さんの強い味方です。植物性たんぱく質、大豆イソフラボン、サポニン、レシチン、葉酸など、妊娠中の体をサポートする成分がぎゅっと詰まっています。

適切な量を守って飲むことで、たんぱく質補給や満腹感の維持、お腹の調子を整えるなど、妊娠中の体調管理に役立てることができます。特に動物性食品の消化が難しくなりがちな妊娠中期から後期にかけては、植物性のたんぱく源として心強い存在となるでしょう。

ただし、イソフラボンの過剰摂取には注意が必要です。大豆イソフラボン入りのサプリメントとの併用は避け、1日コップ1杯程度を目安に飲むようにしましょう。また、初めて飲む際は少量から始め、体の反応を見ながら徐々に量を増やしていくことも大切です。

妊娠中は特に栄養バランスの良い食事が大切です。豆乳を上手に取り入れながら、多様な食材からバランス良く栄養を摂り、健やかなマタニティライフを送りましょう。妊娠サポートナビ.comには豆乳に関する記事もたくさんあります。ぜひ他の記事も読んでみてくださいね。

\こちらもよく読まれています/

タイトルとURLをコピーしました